不動産クラウドファンディング

CAMPFIRE Ownersの評判は?運営会社情報や口コミから見たメリットやデメリットを解説

毎月のように、新しい投資サイトが登場している不動産投資型クラウドファンディング。不動産業界から注目される投資手法であり、投資家にとっては投資できる選択肢がどんどん増えています。

そこで、ここではCAMPFIRE Ownersの特徴やメリットなどを取り上げていきます。新しい投資先を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

CAMPFIRE Ownersの概要

URL https://owners.camp-fire.jp
運営会社名 株式会社CAMPFIRE SOCIAL CAPITAL
本社所在地 東京都渋谷区渋谷2丁目22番3号 渋谷東口ビル5階
代表取締役 加藤義隆
登録番号 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2973号
資本金 100,000,000円
上場有無
サービス開始年月 2019年9月
最小投資可能額 10,000円
参考利回り 3.0~7.0%

 

CAMPFIRE Ownersのメリット

日本保証とのコラボレーション

CAMPFIRE Ownersの最大の魅力は、株式会社日本保証という保証会社とコラボレーションしたファンドがあることです。ソーシャルレンディングのファンドに保証会社の連帯保証がつくことは珍しいことで、一般的な投資と同様にソーシャルレンディングにはそうした保証がないことが殆どです。では、日本保証による保証はどの範囲まで保証されるのでしょうか。

これまで実際にあったファンドの保証内容は、「元本の残高、未収利息、遅延損害金の合計額について債務保証」とされていました。ファンドのプロジェクトが立ち行かなくなったり融資対象の会社がデフォルトをしたとしても、こうした保証があると考えれば安心して投資ができるのではないでしょうか。

日本保証という会社は消費者金融として特に不動産を担保とした融資をメインに取り扱っており、CAMPFIRE Ownersとのコラボレーションも不動産を担保に連帯保証を取り付けているファンドに限られています。今後も日本保証とのコラボレーションは増えていくことが予想されますが、不動産を対象にしたファンドが基本となることは間違いないでしょう。

投資家に対して透明性の徹底に努める管理体制

ソーシャルレンディングという投資方法について、まだ歴史が浅く業界全体を見ると不祥事があったりするなど、必ずしも安心感があるとは言えないのが率直な意見でしょう。

ソーシャルレンディングはファンドの投資先の会社を明記する必要がないため、投資家にとって透明性が低い投資方法でした。しかし、CAMPFIRE Ownersは投資家保護の観点からこれまでの実績や社内の審査体制の紹介など、提供可能な情報を多く発信することでそうしたマイナスイメージを払拭しようという姿勢が見受けられます。

実際に2021年6月には「ファンド審査体制のご紹介」というタイトルで社内の審査体制を詳細にレポートしたり、業績サマリについてもホームページで確認することができます。

CAMPFIRE Ownersの実質利回りなどの実績

上記の公表されている実績サマリを見ると、貸し倒れ・延滞件数は0件と順調な業績と言えるでしょう。やはり投資において一番避けたいのは貸し倒れですから、しっかりと運用できていると評価できるのではないでしょうか。日本円建てのファンドで運用が終了しているものは最終利回り(年率)・最終利益率(元本回収率)ともにプラスで償還されています。なお、これらの数値は2021年2月時点の数値になります。

CAMPFIRE Ownersのデメリット

元本保証がない

日本保証とコラボレーションしたファンドは別として、ソーシャルレンディングでは元本は保証されません。資産運用で元本が保証されるのは原則として決済用預金や利息の付かない普通預金のみであり、定期預金ですら銀行が破綻したら1,000万円までしか保証されないため、元本が保証されないのはあくまで一般的な投資と同様のことと考えられるでしょう。

予定日より早く償還されるケースがある

これは一概にデメリットとは言えないのですが、ファンドの個別の事情により、予定された運用期間の途中で資金が償還されるケースがあります。予定より早く償還される分だけ運用益が目減りしてしまいますが、分配金は通常どおり支払われるため投資リスクはありません。

CAMPFIRE Ownersに関するまとめ

CAMPFIRE Ownersは2019年9月にスタートした新興のソーシャルレンディング業者ですが、母体は購入型クラウドファンディングで有名なCAMPFIREでのためプロジェクトの運用や投資家とのコミュニケーションには安定感があります。

ソーシャルレンディング業者にありがちな利回りの追求ではなく、”応援”をベースにしたファンド組成の結果、これまでに貸し倒れの実績はありません。今後も透明性が高いファンド組成に努めていくことを期待されています。

投資家
X
趣味で株やFX、仮想通貨などさまざまな投資を行う投資家。最近ではクラウドファンディング型の投資(ソーシャルレンディング)にはまり、その情報をまとめています。