このブログはPRを含みます。

今就活を始める2026年卒業の人必見です! dodaキャンパスは知っていますか?dodaキャンパスはベネッセが運営しており、登録をしておくと企業からオファーがきます。まだ就活は早いという方もとりあえず登録をお勧めします!
まずは無料で簡単に登録できるので是非してみてください。(登録して損することは一切ないです!!)スマホアプリもあります!
使い方
まずは無料にて会員登録が可能です。その後キャリアノートを埋めていきましょう。自己紹介や希望する条件、簿記や運転免許などのスキルや資格、アルバイトやゼミ等の経験などを入力しながらプロフィールであるキャリアノートを完成させます。
ある程度完成すると企業からオファーが来るようになります。
メリット・デメリット
使うにあたってメリットデメリットがあります。dodaキャンパスの特徴として企業側からオファーがきます。どうしてもこの会社で働きたいなど選択肢をかなり絞っている方にとっては不要なメールやオファーが届いてしまうためデメリットと言えるでしょう。
逆に卒業まであと2年(2026年)で就職はしないといけないことはわかっているけれども、漠然としていてどうしたらいいかわからないというような方にはおすすめです。
自分が知らない企業でとってもいい場所が見つかるかもしれません。
興味がある企業からオファーがあったら
内定を勝ち取るためには、企業研究を徹底的に行うことが重要です。オファーを受けて興味があったら企業研究をしっかり行いましょう。
では、企業研究を徹底的に行う方法とはどのようなものでしょうか?
まずは、企業のウェブサイトや採用情報をチェックしましょう。企業のビジョンや経営方針、事業内容などを把握することで、志望動機を具体的に表現することができます。
また、企業のニュースや業界のトレンドにも目を向けましょう。最新の動向や市場の動向を把握することで、企業への興味や関心を深めることができます。
さらに、社員インタビューやOB訪問など、実際に企業の社員と話す機会を作ることも重要です。社員の声や働き方について直接聞くことで、企業の雰囲気や文化を知ることができます。
以上の方法を踏まえて、企業研究を徹底的に行うことが内定を勝ち取るための重要なスキルとなります。ぜひ、これらの方法を活用しながら企業研究に取り組んでください。
適性検査
dodaキャンパスの特徴として適性検査を受けることができます。適性検査とは、就職活動や転職活動の際に行われる、個人の能力や性格、興味・関心などを測るためのテストのことです。
企業側は、適性検査の結果を参考に、応募者の適性や適性に対する意欲を判断することができます。上手に活用しましょう。