不動産クラウドファンディング

ちょこっと不動産の評判は?運営会社情報や口コミから見たメリットやデメリットを解説

最近話題の投資型クラウドファンディング、たくさんの会社がありどこを選べばいいかわからないですよね。そのクラウドファンディングの1つであるちょこっと不動産をご紹介します。

▼申し込みはこちらから▼

ちょこっと不動産

ちょこっと不動産のメリット

不動産投資型クラウドファンディングはいくつかありますが、ちょこっと不動産にはどんなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、ちょこっと不動産のメリットを3つご紹介します。

  • 1万円から投資できる
  • 専門知識がいらない
  • 投資家のリスクを低減

①1万円から投資できる

ちょこっと不動産は、1口1万円から不動産投資が始められます。不動産投資をする場合、通常であれば物件の購入が必要になります。

数千万円の資金が必要になるので、投資家のほとんどは金融機関でローンを組んで投資しています。しかし、ちょこっと不動産なら1万円から投資できるので、高額な資金が必要ありません。

「不動産投資をしたくても資金で躊躇していた」という人には嬉しいポイントですよね。

②専門知識がいらない

不動産投資では、不動産だけでなく税金や法律などさまざまな知識が必要になります。

しかしちょこっと不動産では、不動産の選定や運営は運営会社がするため、あなたは専門的な知識がなくても投資できます

また、不動産投資には不動産調査や契約、運営中の物件管理や入居者管理など、多くの手間や時間が掛かります。

しかしちょこっと不動産を使えば、それら全ての手間は運営会社が担ってくれるので、手間も時間も必要ありません。

投資したら、後は分配金を待つだけなんてとってもラクですね。

③投資家のリスクを低減

ちょこっと不動産では、投資家を守るために次のようなリスク対策を取っています。

  • 優先劣後方式
  • マスターリース契約

 

優先劣後方式とは?

優先劣後方式とは、運営会社も投資家と一緒に出資する仕組みのことです。

  • 運営会社の出資金:劣後出資
  • 投資家の投資金:優先出資

運営会社は劣後出資になるため、万が一損失が出た場合でも、まずは運営会社の出資分から損失を補填する仕組みになります。

仮に、優先:劣後の割合が70:30だとしましょう。

この時、1億円の募集案件の場合、出資割合は投資家が7,000万円・運営会社が3,000万円です。

もしもこの案件の運用終了時に損失が2,000万円発生した場合、運営会社の出資金(3,000万円)から損失額がすべてカバーされるため、投資家には損失が出ないということになります。

ただし、損失額が運営会社の出資分を上回る場合は、投資家にも損失が出てしまいます。

上記の場合、4,000万円の損失が出てしまうと、運営会社の出資分ではカバーできない1,000万円が投資家の損失となるのです。

損失が出る可能性はゼロではありませんが、優先劣後方式があれば投資家の出資金が守られる可能性は高くなりますね。優先劣後の割合はファンドによっても異なるので、事前に確認することが大事です。

マスターリース契約とは?

マスターリース契約とは、不動産会社が不動産を一括で借り上げる契約のことを言います。

不動産オーナーと不動産会社の間で結ばれる契約で、物件の入居率に関わらず安定した収入を得られる方法です。

ちょこっと不動産では、賃貸不動産の場合はマスターリース契約を結んでいるため、入居者の有無にかかわらず一定の賃料収入が確保できる可能性が高くなるのが嬉しいポイントです。

ちょこっと不動産のデメリット

投資するうえでは、メリットとデメリット両方を理解することが大切です。ちょこっと不動産のデメリットとしては、以下の3点が挙げられます。

 

  • 元本保証ではない
  • 運用実績が少ない
  • 審査が必要

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①元本保証ではない

ちょこっと不動産では投資家の元本を守るリスク対策は講じられていますが、「投資」なのでリスクはゼロではありません。元本が保証されるわけではないので、投資判断は慎重にしましょう。

優先劣後出資があっても、リスクはあるのか?という部分ですが、優先劣後出資にしても、運営会社の出資分以上の損失が出てしまえば投資家も損失を被ります。

経済状況や不動産市場の暴落、運営会社の経営状況によっては分配金が支払われないケースや、元本割れしてしまう可能性もあるでしょう。

しかしこれらのリスクは「ちょこっと不動産」に限らずどの不動産投資にもつきものなので、過度に心配する必要はないでしょう。

②運用実績が少ない

ちょこっと不動産は2021年3月にサービスをスタートしたため、他の不動産投資型クラウドファンディングサービスに比べ運用実績がまだ多くはありません。

過去の運用実績を元に投資判断することが難しい点は、デメリットと言えるでしょう。

また、案件自体の数も2022年7月末日時点で18件と少なく、すべて募集が終了しています。

今後投資案件は増えていく可能性はありますが、現状では投資チャンスが少ない点もデメリットと言えます。ただここ最近は少しずつ増えているので、チャンスはあるでしょう。

③審査が必要

ちょこっと不動産で投資するには、まずは会員登録が必要です。会員登録申込は無料でできますが、必ずしも登録が完了するわけではありません。マイナンバーを持っていない人、非非居住者、20歳未満、80歳以上、海外法人は登録不可です。

上記の条件以外にも、会員登録の際には個別審査が行われ、結果によっては登録できない可能性があります。ただ審査されるとはいえ、会員登録はインターネットを利用して簡単に申請できますよ。

まとめ

ちょこっと不動産について詳しく説明してまいりました。最後に、本記事の抑えてほしい、重要なポイントをまとめます。
  • ちょこっと不動産は1万円から始められる不動産投資型クラウドファンディング
  • 知識や経験不要少額からスタートできるから初心者にもおすすめ
  • リスク対策もしっかりしていて安心

ちょこっと不動産は少額から不動産投資ができるので、投資初心者にもおすすめです。不動産投資に興味があるなら、まずは会員登録からスタートしてみましょう。

▼申し込みはこちらから▼
ちょこっと不動産

投資家
X
趣味で株やFX、仮想通貨などさまざまな投資を行う投資家。最近ではクラウドファンディング型の投資(ソーシャルレンディング)にはまり、その情報をまとめています。