最近話題の投資型クラウドファンディング、たくさんの会社がありどこを選べばいいかわからないですよね。そのクラウドファンディングの1つであるBATSUNAGU(バツナグ)をご紹介します。
BATSUNAGUのメリット・特徴

BATSUNAGUのメリットと特徴について詳しく見てみましょう。BATSUNAGUの特徴を他社のクラウドファンディングと比較した上でもお伝えします。
・ウェブ上で間接的に不動産投資ができる
・1万円から投資可能
・対象不動産の種類が豊富
・優先劣後構造により投資リスクを軽減できる
・地方の不動産へ分散投資ができる
Web上で間接的に不動産投資ができる
不動産投資型クラウドファンディングの「BATSUNAGU」では、ウェブ上での作業だけで間接的に不動産投資ができる点が大きなメリットです。
面倒な対面での契約手続きや不動産登記の手間がなく、簡単な会員登録を済ませるだけで、自宅にいながら不動産投資ができます。
1万円から投資可能
実物不動産投資を始める場合、多額の頭金や金融機関での資金調達が必要になりますが、BATSUNAGUでは1口1万円の少額から投資ができるというのもメリットです。
特に地方の不動産再生投資はハイリスクな投資となりやすく、多額の資金を投入してしまうと大きな損失を生んでしまう可能性がある点がデメリットと言えました。
少額投資ができることで投資による元本毀損リスクをコントロールしやすく、複数の案件へ投資することで分散効果を得ることも可能です。投資資金があまり多くない方でも気軽に不動産投資を始めることができる点もメリットと言えるでしょう。
対象不動産の種類が豊富
BATSUNAGUでは、オフィスビルやレジデンス、商業施設、ホテルなどのオペレーショナルアセットに投資できます。
オペレーショナルアセットとは、管理運営において特別なノウハウや専門性が必要で、マネジメントに精通した専門のオペレーターの経営次第で収益が大きく変動する資産のことを指しています。運営会社の株式会社リムズキャピタルが不動産の開発事業も手掛けていることから、多彩な商品ラインナップを投資家に提供できています。
優先劣後構造により投資リスクを軽減できる
BATSUNAGUでは、優先劣後構造を導入することで、投資リスクを軽減しています。優先劣後構造により、投資家を優先出資者、リムズキャピタルを劣後出資者として、元本の償還や配当金の支払いについて出資者へ優先的に行い、優先出資者である投資家の元本・配当金の償還率を高めています。
仮に、空室や修繕費など発生により家賃収益が減少した場合でも、まずは劣後出資分から損失に充てるため、一定割合の損失までは投資家の配当金に影響が出ないようになっています。
地方の不動産へ分散投資ができる
BATSUNAGU以外にも様々な不動産投資型クラウドファンディングサービスが提供されていますが、多くのサービスにおいて主に東京の物件が投資対象となっています。これには、東京は人口が増加傾向にある都市の一つであり、豊富な賃貸ニーズが見込めることから案件数も多い、という背景があります。
しかし、一か所に集中して実物不動産への投資を行うと、局所的な災害の影響や人口減少の影響を大きく受けることになります。そのため、不動産投資ではエリアをできるだけ分散させることも、重要なリスク対策となります。
東京以外のクラウドファンディングサービスは多くない状況ですが、BASTUNAGUのような地方案件をあつかうサービスを利用することで、エリアを分散させることが可能です。投資家にとってエリア選択の幅が広がるメリットがあると言えるでしょう。
BATSUNAGUのデメリットや注意点
一方で、BATSUNAGUの利用には下記のデメリットがあります。こちらも詳しく見て行きましょう。
・元本を回収できないリスクがある
・投資した後は途中解約ができない
・税制の優遇制度がない
・不動産投資のスキルが身に付きづらい
・投資金は総額100万円までに設定される
元本を回収できないリスクがある
BATSUNAGUのような不動産投資型クラウドファンディングでは、元本は保証されません。そのため、運用状況によっては分配金が減少するケースや、投資元本が全額償還されないケースがあります。
また、優先劣後構造によって一定の範囲が守られている場合でも、運営会社が倒産した場合には出資元本が償還されない可能性が高くなります。このようなリスクが伴うことは十分に理解しておきましょう。
投資した後は途中解約ができない
多くの不動産投資型クラウドファンディングでは運用期間中の途中解約ができないよう設定されており、BATSUNAGUでも同様の対応となっています。
なお、投資申し込みをした後に運営会社から投資家のメールアドレス宛に「契約成立時交付書面」が送付された日を起算日として、8日間が経過するまでの間は、クーリングオフの対象となり、「投資申し込みを解約することは可能」となっています。
しかし、クーリングオフ期間を過ぎた場合、原則として中途解約はできないため、急な事情で手元にお金が必要になったとしても、出資分を換金することはできません。まずは少額で投資を始めたり、期間が短いものを選択するなど、工夫をしてみましょう。
税制の優遇制度がない
BATSUNAGUのような不動産クラウドファンディングを利用して利益が発生した場合、不動産を所有した時に受けられる税制上の優遇措置を受けることはできません。
例えば現物不動産への投資を行う場合、建物部分の減価償却などによって生じた損失は、その他の所得との間で損益通算できる優遇制度があります。
一方、不動産投資クラウドファンディングで得た分配金(収益)は、所得の分類上「雑所得」に区分され、他の所得分野との間での損益通算は認められていません。クラウドファンディングは不動産を実際に所有するわけではないため、このような税制度を利用することはできない、という点はデメリットと言えるでしょう。
なお、クラウドファンディングの利益は株式のように分離課税ではない点もデメリットと言えます。給与所得などと合算して課税されることになるため、給与所得が大きくすでに高い税率を課せられている場合は、クラウドファンディングの分配金についても同様の税率が掛かることになります。
不動産投資のスキルが身に付きづらい
BATSUNAGUのような不動産投資型クラウドファンディングでは、出資金を運営会社(事業者)が運用することになります。投資後の実際の運営に関しては運用会社が判断・決定を行い、投資家自身に裁量は与えられることはありません。
不動産投資型クラウドファンディングは物件の運用や管理などの手間が省ける一方で、不動産投資に関するスキルが蓄積されづらいという点はデメリットと言えるでしょう。
投資金は総額100万円まで
BATSUNAGUを運営する株式会社リムズキャピタルは、「小規模不動産特定共同事業」の免許を保有しています。小規模事業者の場合、個人投資家は全部で100万円までしか投資をすることができません。1人最大で100万円しか預けられないため、一つの案件で100万円を預けてしまうと、次のファンドに応募することができなくなります。
複数のファンドへの応募を検討している場合は、投資金額のバランスに注意しておきましょう。
まとめ
BATSUNAGUは不動産投資型クラウドファンディングとしては新しいサービスとなります。地方創生や活性化というテーマを持っており、募集されるファンドも北海道や長野など魅力的な地方となっていますよね。
ちょっと変わったファンドに興味があるという方は検討してみても良いのではないでしょうか。地方に投資をする分、利回りが高いメリットもあるため、都心だけではなくポートフォリオを全国に広げたい方にもぜひおすすめできます。
今後のファンド組成にも期待できるサービスと言えます。